「当たり前」から自由であるというのが第三者の一つの存在意義だと
思うのですが、それを主張しすぎるということは、「何もしらない」と
一瞥されてしまうことと背中合わせである。
したがって、「知ったかぶり」というのは重要な技術の一つ。
でもそれだけでは何も始まらない。
2009年9月26日土曜日
2009年9月23日水曜日
文明の海洋史観
今までなぜか食わず嫌いだったのでこの連休中に一気に読了。
(いや、仕事結構あったんですけどね…。仕事の間に読むつもりが
読書の合間に仕事になっちゃってちょっとやばい)
この議論がどれくらい的を得ていて、いまどんな評価をされているのか
は残念ながら知らないけど(調査依頼中)、
人間の歴史をすぱっと斬っていて興味深い。
「歴史」というごちゃごちゃしたファクトをスパッと斬ってまとめる
「史観」はいまの仕事と関連が深いと聞いていたけど、確かに納得。
正しいかどうかは別として、説得力はある議論。
ファクトの量と、その整合性がカギなのかな。
とりあえず知らなかったファクト大量に出されて、
それらがきれいに整理されて美しいストーリーになっていて、
しかも結論に違和感がないと、「ほほー」となりますもんな。
まあ若干の胡散臭さはあるけれども…
あと個人的に興味深かったのは、この本の議論って実は
「人はインセンティブに反応する」っていうのを
(たぶん)無意識に前提においていること。
かなりの部分これって真なんじゃないんだろうかね。
(いや、仕事結構あったんですけどね…。仕事の間に読むつもりが
読書の合間に仕事になっちゃってちょっとやばい)
この議論がどれくらい的を得ていて、いまどんな評価をされているのか
は残念ながら知らないけど(調査依頼中)、
人間の歴史をすぱっと斬っていて興味深い。
「歴史」というごちゃごちゃしたファクトをスパッと斬ってまとめる
「史観」はいまの仕事と関連が深いと聞いていたけど、確かに納得。
正しいかどうかは別として、説得力はある議論。
ファクトの量と、その整合性がカギなのかな。
とりあえず知らなかったファクト大量に出されて、
それらがきれいに整理されて美しいストーリーになっていて、
しかも結論に違和感がないと、「ほほー」となりますもんな。
まあ若干の胡散臭さはあるけれども…
あと個人的に興味深かったのは、この本の議論って実は
「人はインセンティブに反応する」っていうのを
(たぶん)無意識に前提においていること。
かなりの部分これって真なんじゃないんだろうかね。
登録:
投稿 (Atom)