運良く年末は仕事無し。
昼過ぎに起きて、シャワー浴びて、飲みに出かけて、タクシーで帰宅、睡眠。昼過ぎに起きて・・・。という生活をしておりました。
普段仕事しかしてないとこういう生活を許せてしまうところが怖い。でもこれだけ一緒に飲める友達がいるのは幸せなことです。
今日で忘年会もひと段落したし、明日から新年にかけてのんびり自分のこと考えたり本読んだりしよう。
2008年12月25日木曜日
攻め続ける
このブログには今年の5月くらいに他のブログから移行したのですが、8ヶ月がたとうとしているのにも関わらず、小説を読んだことも、お芝居を観たことも、音楽を聴いたことも、映画を観たことも、ふとした景色に心奪われたことも、書いていないことに気付きました・・・
やっぱりこの一年は結構必死でやってたんだなあ。おいしいものいっぱい食べた一年だった気はするんだけど。
さてさて、来年はどういう一年にしますかね。もしくは、なっていくんでしょうね。
いつだって人生は僕の手の届かないところで決まってるけど、人生への対峙の仕方は自分で決められる。まだまだ待ちの姿勢ではいたくない。
やっぱりこの一年は結構必死でやってたんだなあ。おいしいものいっぱい食べた一年だった気はするんだけど。
さてさて、来年はどういう一年にしますかね。もしくは、なっていくんでしょうね。
いつだって人生は僕の手の届かないところで決まってるけど、人生への対峙の仕方は自分で決められる。まだまだ待ちの姿勢ではいたくない。
2008年12月24日水曜日
What to do against poverty?
昨日自分がしたエントリーを読んでいてふと思ったのが、わたしには怒りとか憤りといった感情を持つのがひどくむつかしいということ。
これだけ開発援助に関わっていて、これだけODA予算が減り続けていれば、憤りの一つや二つ抱いてもおかしくないけれど、なぜかそういうものがふつふつと湧き上がってくることはないのです。
研究のモチベーションは不条理への憤りだと言ったフェミニストがいたけれど、どうもわたしはそういう人間ではないらしい。
だから、"Fight against poverty"というスローガンはわたしにはしっくりこない。"Fight"するだけの気持ちの高まりが欠けているからです。
ただ、"Fight"する以外の、Povertyとの付き合い方もあってもいいと思います。もっと何かこう、ふわふわした付き合い方が。
これだけ開発援助に関わっていて、これだけODA予算が減り続けていれば、憤りの一つや二つ抱いてもおかしくないけれど、なぜかそういうものがふつふつと湧き上がってくることはないのです。
研究のモチベーションは不条理への憤りだと言ったフェミニストがいたけれど、どうもわたしはそういう人間ではないらしい。
だから、"Fight against poverty"というスローガンはわたしにはしっくりこない。"Fight"するだけの気持ちの高まりが欠けているからです。
ただ、"Fight"する以外の、Povertyとの付き合い方もあってもいいと思います。もっと何かこう、ふわふわした付き合い方が。
2008年12月22日月曜日
どこまで減るの、ODA予算
来年度のODA予算が結局前年比4%減で落ち着きそうです。以下読売。
ODA予算(一般予算)は97年に過去最高額を記録した後、一貫して減少(一年だけ例外)。97年の6割弱まで落ち込んでいます。
ODAは大きく一般予算と財政投融資から成り立っています。そのうち財政投融資はほぼ一定額を維持しているので、一般予算の減額に牽引される形でODA全体の事業予算も減少傾向。一般予算の割合も当然低下傾向です(01年55.1%→07年51.5%)。
一般予算は無償援助、財政投融資は借款に使われるのが基本だから、日本のODAは借款比率が最近増しているはず・・・(このへんめんどくさくてもう調べてないですが)
さて、
ODAって絶対額としていくら出すのがいいんだろうといつも思います。ODAの額に関する議論って、現状を前提としてそれよりも増やす/減らすを論じるものしかない(「不景気だから減らそう」「テロの温床は貧困だから増やそう」「ODAなんて途上国の役に立ってないから減らそう」などなど)。
唯一あるのが先進国のODAを取りまとめてるDACが示すGDPのなんとか%っていう目標だけれども(正確な数値忘れてしまったけれど日本がぜんぜん足りていないのは確か)、これはあまりいけていない目標値だと思うし。
GDPの一定割合で援助の必要量が決まるとすると、必要な絶対額は市況の影響をもろに受けるわけです。それでいいのか・・・。そもそも目標額を決めるのに途上国側の視点がまったくないってどうなの。
と、つべこべいいつつ、ODA予算がずーっと減り続けてるってのはやっぱり気持ち悪いんですけどね。
財務省は21日、2009年度予算案で麻生首相が使い道を決める3330億円の「重要課題推進枠」から政府開発援助(ODA)に約95億円を配分する方針を固めた。
麻生首相が提唱する外交力強化に役立てる狙いがある。
09年度予算の財務省原案で、ODA予算は08年度当初予算に比べて5・4%減の6627億円とされた。推進枠から約95億円が加算されると減少幅は約4%減に圧縮される。
政府は、06年の「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」(骨太の方針)で、ODA予算を11年度まで年2~4%削減する方針を掲げた。これまで毎年4%ずつ削減しており、09年度も例年通りの削減幅にとどまる見通しとなった。
09年度予算を巡っては、自民党の保利政調会長と公明党の山口政調会長が21日、党内の復活要望をまとめ中川財務・金融相に申し入れた。麻生首相と中川財務相は22日に会談し、重要課題推進枠と、まだ使い道を決めていない「調整財源」(200億円)の配分先を最終決定する。政府は24日、予算の政府案を閣議決定する予定だ。
ODA予算(一般予算)は97年に過去最高額を記録した後、一貫して減少(一年だけ例外)。97年の6割弱まで落ち込んでいます。
ODAは大きく一般予算と財政投融資から成り立っています。そのうち財政投融資はほぼ一定額を維持しているので、一般予算の減額に牽引される形でODA全体の事業予算も減少傾向。一般予算の割合も当然低下傾向です(01年55.1%→07年51.5%)。
一般予算は無償援助、財政投融資は借款に使われるのが基本だから、日本のODAは借款比率が最近増しているはず・・・(このへんめんどくさくてもう調べてないですが)
さて、
ODAって絶対額としていくら出すのがいいんだろうといつも思います。ODAの額に関する議論って、現状を前提としてそれよりも増やす/減らすを論じるものしかない(「不景気だから減らそう」「テロの温床は貧困だから増やそう」「ODAなんて途上国の役に立ってないから減らそう」などなど)。
唯一あるのが先進国のODAを取りまとめてるDACが示すGDPのなんとか%っていう目標だけれども(正確な数値忘れてしまったけれど日本がぜんぜん足りていないのは確か)、これはあまりいけていない目標値だと思うし。
GDPの一定割合で援助の必要量が決まるとすると、必要な絶対額は市況の影響をもろに受けるわけです。それでいいのか・・・。そもそも目標額を決めるのに途上国側の視点がまったくないってどうなの。
と、つべこべいいつつ、ODA予算がずーっと減り続けてるってのはやっぱり気持ち悪いんですけどね。
2008年12月16日火曜日
もう少しで今年も終わり
しばらく更新してませんでした。
仕事のことはあまり書かないようにしているので、仕事以外に書くことがないとぱったりと更新が止まってしまう。
ブログに書くことくらいある年に来年はしたい…
年末年始は(多分)仕事はないので、ちょっとのんびりこの一年を振り返ってみたい。仕事ないといいな。
仕事のことはあまり書かないようにしているので、仕事以外に書くことがないとぱったりと更新が止まってしまう。
ブログに書くことくらいある年に来年はしたい…
年末年始は(多分)仕事はないので、ちょっとのんびりこの一年を振り返ってみたい。仕事ないといいな。
登録:
投稿 (Atom)